キャラクター

【ツイステ】錬金術のアイテム・錬金メダル・キャンディのドロップ率

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ツイステの錬金術を回しまくって、アイテムのドロップ確率をカウントしてまとめました。

この記事で分かること

  • メモ帳、教科書、魔導書のドロップ確率
  • 錬金メダルのドロップ確率
  • キャンディのドロップ確率

 

各アイテムの使い道はこんな感じです。

メモ、教科書、魔導書MAGIC1、2のレベル上げ
錬金メダルメモ、教科書、魔導書、キャンディの購入
キャンディグルーヴィー

 

ツイステをやってると、中々MAGICのレベル上げに時間がかかるんですよね。

なので、「各アイテムのドロップ確率ってどんな感じなんだろ?」っていうのが気になったのでカウントしてみました。

 

ドロップ確率は今のところ公表されていないため、

「どのアカウントでも同じ確率」

というわけではないのでご了承ください。

※あくまで目安です。

 

日々情報を蓄積していくので錬金術ループさせる時の参考となれば幸いです。

※1:1082回分の検証結果を公開中(随時更新)

※2:アイテムは未使用

 

錬金術のアイテム・錬金メダル・キャンディのドロップ率

1082回分の錬金術の結果を表にまとめました。

アイテムドロップ数ドロップ確率
メモ91384.3%
教科書31128.7%
魔導書464.2%
錬金メダル74468.7%
キャンディ11010.1%

 

錬金術を100回やると、落ちるアイテム数はこんな感じになります。

アイテムアイテム数
メモ84個
教科書28個
魔導書4個
錬金メダル68枚
キャンディ10個

特筆すべきは、魔導書とキャンディのドロップ確率がかなり低いこと。

なので、SSRのMAGICのレベルマはかなり大変です。

 

SSRのMAGICレベルマにかかる錬金術の回数

 

錬金メダルは魔導書に使った方が吉

現状、魔導書のドロップ確率はかなり低いです。

4%前後なので、20回錬金術を回してやっと1個落ちるかどうか…。

 

なので、

「グルーヴィーしたいからキャンディを錬金メダルで買おう」

というのはあまりオススメできません…。

 

グルーヴィーできるキャラクターは4日に1回ペースで錬金術で選択できます。

1日60AP消化とすれば、1日錬金術をやれば5個~6個は落ちる計算。

 

グルーヴィーよりもMAGICレベルを上げる方が大変なので、できるだけ魔導書購入に回した方がキャラの育成が捗ります。

 

錬金術のドロップ確率まとめ

アイテムドロップ確率100回辺りの個数
メモ84.3%84個
教科書28.7%28個
魔導書4.2%4個
錬金メダル68.7%68個
キャンディ10.1%10個

ポイント

  • 錬金メダルの使い道は魔導書一択(ドロップ確率が低いため)
  • SSRのMAGICレベルマは約1ヵ月半かかる(1日60AP、無課金の前提で)

 

MAGICレベルマは長い目で見ていきましょう…。

-キャラクター
-,